COLUMN

あなたにとって服とは?

1月某日、筑波大学付属特別支援学校にて、洋服講座を行った。
これは、昨年よりこの学校とコラボレーション制作しているTシャツが縁で立ち上がった企画。そもそも、生徒たちである彼らはどこで服を買っているのであろう?彼らのニーズは何だろう?まずはそこから知ることがとても大切で、学校側にもご協力いただき参加希望者からのヒアリング、時には私たちが行事に参加しながら様子を見たりして手探りながらも準備をして約半年、やっと開催にこぎつけたのだ。
事前に生徒たちが日々着ているコーディネートを提出してもらい、それらを踏まえて、私たちに何ができるのか話し合い、相手側に少しでも立てるように目隠しをしながら洋服選びなどもした。
そして、当日。何パターンかのアイテムを持参し、講座は始まった。
参加した彼らはそれぞれに持っているハンデが異なり、求めているものも様々だった。「無難な服をアレンジしたい」、「最近の流行が知りたい」、「そもそも、服って何?」などなど。
ただ、難しく論じる訳でもなく、メンバーと参加者の生徒たちが膝を突き合わせて話し合い、着てみて、感じる体験型交流は、すぐに打ち解け合い瞬間的に終わるような2時間だった。生徒に新しいアイテムや着こなしを紹介し、着てもらう。これは、彼らにとって今までにないファッションを取り入れることになるが、そういった場面でも本当に楽しそうに着こなす。これは、ある意味、自分の殻を破るような挑戦にも似て、緊張しながらもワクワクするような感情を持つかと思うが、本当に楽しそうにして受け入れてくれていた。総じて感じたのは、「ファッションは人を楽しませ、元気にさせる」という本来あるキラキラとした楽しさにファッションを生業としている私たちが逆に教えられたことがたくさんあったのだ。この気持ちを忘れずにEnharmonic TAVERNとして今後も取り組みを更に進めていきたいし、何か新しい形で還元できたらとも改めて思った。
今まで多くのご協力をくださった、副校長星先生、寄宿舎砂野先生、その他の皆様、本当にありがとうございました。

PEA COAT

冬の定番とされるPEA COAT(ピーコート)

実はPコートと表記するのは誤りである。

PEA=粗い毛織物(オランダ語)が正式名称となるため、

本来の表記はPEAコートとなる

15世紀頃に 

オランダの漁師が着ていたとされる

防寒着が発祥とされている

やがてヨーロッパの軍隊に採用されアメリカ軍へと伝わっていく

そんなPEAコートは当時からタイト目に作られていた

当時と言ってもアメリカ軍に伝わってからの話になるが

これは海軍士の着用スタイルに

ダンガリーシャツやウールニットの上に着用していたからという理由もある

だからであろうか

現代でもPEA COATというと

比較的タイトなものが多いのではないだろうか

そんな変わらないスタイルが

こんなところにも存在している

Enharmonic

European Post-couture

このコラムが始まったときに書いた

TAVERNの核となる要素は


ロックであるか


そして


クラシカルであるか


この二つのバランスを大切にしていると書いた。

それは今でも変わらない

もちろんこれからも

そして

TAVERNの服はその他にも様々な要素でなりたっている。


その沢山の要素を一言で説明出来ないものかと考えていた。

洋服の起源ヨーロッパ

歴史を知り

服を知り

壊す。

私たちの新しい解釈

European post-couture
ヨーロピアン ポストクチュール

post-coutureとは

現存のクチュール(裁縫.仕立て)の後に現れるものという意味で、次に来るべき服づくりの方法を示唆する言葉である。

これまでの服づくりに対して、新しい裁縫技術や素材使いなどを示しており、アンチフォルムなどもここから生まれている。


クラシックに対しての

リスペクトとアンチテーゼ

この二つを同居させ

現代的なスタイルとして昇華させる。

クラシックとロック

知らなければ壊せない。

Enharmonic




cover

音楽シーンでよく耳にする

カヴァーという言葉

誰かが歌った楽曲を

他の誰かがその人の個性をもって歌うこと

音楽シーンには著作権などがあるからゆえに成立する内容

しかし

ファッションシーンにこれは無い

このデザインといえばこのブランドという明確な内容は一部存在するが

それを縛る規則は無い

そのために

現代のファッション市場には類似品が溢れかえっている

それは 

まるで真似事と呼べる内容

様々な情報を簡単に手に入れることが出来てしまうからゆえのこと

今一度

そのカヴァーの方法を考えてみてはどうだろう

真似事ではない

カヴァーと呼べる内容を

自身の個性を少し入れたものでも良い

しっかりとそのデザインを理解して

カヴァーするということに

もっと意識をもってみてはいかがだろうか

Enharmonic

Dress code

洋服を着る上では様々な取り決めがある。

それがDress code

codeとは

規則 規範 などの意味合いがあり、

場所 目的によって礼儀としての服装にルールがある。

現代の生活の中で

このルールが薄れてきていることを実感する

今も昔も 暗黙の了解的部分があるにせよ

その意識の差は大きい。


あるシチュエーションにおいて

Dress codeを解らず外れているもの

Dress codeの模範的な着こなしをしているもの

そして



Dress codeを解って外しを効かせているもの


お洒落とは何なのか

いま一度見つめ直したい。



Enharmonic






縫うということ

普段あまり

気にして見ることはないだろう

洋服のいたるところにある

縫い目の部分を


縫い目は

洋服を立体的に

身体に沿わせるために

作られているもの

その方法は複数存在し

それぞれ用途によって分かれている

縫い方の種類

縫う糸の太さ

縫う糸の本数

縫う糸のピッチ

など 

縫うということは

繋ぎ合わせるためだけの行為

しかし

用途や目的が異なれば

それは変わる

また、それぞれを様々に組み合わせたりすることで

洋服の表情を作っていくこともある

そういう細かい操作と緻密な計算によって

縫い目は作られていく

そんな考えられた部分

たまにはそういう部分に目を向けてみるのも

良いのではないだろうか


Enharmonic

ひと編みの想い

フィッシャーマンズセーターの原型といわれるAran knit

アイルランド西海岸のゴルウェイ湾

アラン諸島で生れたそれには

何十種類 何百種類ともいわれる独特の編み柄がある。

その独特の編み柄には由緒正しいいわれがあり

一家に対し一柄と定められる。

それは 遭難 海難事故などがあった場合でもすぐにどこの家の者かわかる様に

ときにはセーターだけが浜辺に流れ着いたとしても。


家々でそれぞれ違う

家紋のようなその柄は

大自然に立ち向かう

大海原へ漁に出る

一家の主がいつも無事であるように

無事に帰ってくるように

家族はその一編み一編みに

深い思いと祈りを込めて編むのである。


Enharmonic






バランス

本当に良い服に出会うと

その完成度に感動すら覚える

デザインと素材のバランス

デザインと付属のバランス

素材と付属のバランス

デザインと縫製のバランス

素材と縫製のバランス

取り上げだしたらきりがないくらいに

しかし

それこそ

デザイン

表面から見える

完成されたデザインの内側には

そういうものが広がっている

すべては数珠繋ぎのように

これがあるから

これが成立しているということのように

Enharmonic

deep in side

fashion

それは10世紀から12世紀にかけて

西ヨーロッパで起こる西欧中世最初の美術大様式

ロマネスクに遡る。

ロマネスクとは、ローマ風の、ローマ好みの

といった意味合いがあり

根底にあるものは ローマへの憧れである。


ファッションは現在まで様々な形で発展、進化しているが

その理由として 異性を意識する。

ということが大きな要因を占めているのではないだろうか?

これは決して薄っぺらい話ではない。


何故なら 男女の性差を強調した服装が生まれたのも

実にこのロマネスク時代なのである。


ただし、fashionという意味合い自体がズレてきている?現代において

それをストレートに意識した服装が素敵かどうかは

また別なのかもしれない。

しかしfashionの歴史はここに始まったという説が強いことも

紛れもない事実なのである。


Enharmonic




モノ

簡単に捨てることができてしまうモノ

簡単に売ってしまうことができてしまうモノ

近年

そういうモノが増えている

インターネットなどで簡単に手に入れることができてしまうということ

類似品も多く

安価に手に入れやすくなっているということ

理由は様々だが

モノに対する価値観が下がっていると感じる

もっとモノに対する価値観を上げていけるように

まずは愛着をもってもらうことで

そのモノへの価値観を高めてもらう

そして

愛着をもってもらうために

なるべく作品の詳細を伝えていく


そんなことから

はじめてみよう

Enharmonic